日本では医療の中でも歯科は独自の分野に分類されています

医療には様々な分野の科がありますが、医療における歯科などは、日本においてはいわゆる通常の医療とは別の分野に属する医療として扱われているのです。
医師免許を所有する医師がどの診療科目を掲げようと問題が無いことに対して、歯科医師免許を持つ歯科医師は歯科のみを診療科目として掲げることなどが許可されています。歯科というのは通常の医療とは別の、歯の治療などを行うプロフェッショナルな分野などとして分類されているのが日本の歯科医療制度です。
歯科医療においては歯科医師免許を会得した歯科医師だけが、日本では歯科医院を開業することが出来ます。
歯科医師になる為には、歯学部がある大学もしくは歯科大学へ入学して6年間の歯科に関係する勉強を行う必要があるのは、医学部のある大学か医科大学に6年間通う必要がある医師と同様です。
歯科医師は6年の間、大学の歯学部または歯科大学で勉強と研鑽を積んだ後、試験を受けて歯科医師免許試験にパスすることが出来れば晴れて歯科医師となることが出来ます。
歯科医師免許を取った歯科医師は医療分野では歯の治療のプロフェッショナルとなるわけですが、歯科医師免許を取得した後の進路は歯科医師によって異なります。
歯科医師免許を入手した後にすぐに開業医として自分の歯科医院をオープンする歯科医師もいれば、大学病院の歯科や歯科治療を専門とする大学病院に勤務医として勤めている歯科医師もいます。
この時、どちらの選択肢が正しいということは言えず、開業医として自己の歯科医院を開業すること、そして大学病院の歯科や歯科治療専門の医療分野のある大学病院に勤務医としての立場で勤務することに関してはそれぞれにメリットもあり、一概にどちらの勤務形態が良いと言えません。
歯科医師免許を取得している歯科医師は、開業医となり自分の歯科医院を開業した後でも、大学の歯学部や歯科大学に通っていた頃と同じように日々勉強を行う必要があり、歯科治療の技術についても常に新しい治療法などに目を向け、患者さんの為に少しでも役に立つ歯科治療を習得する必要があります。