ソフトウェアでパソコンのセキュリティ強化

コンピュータウイルスを検出や除去するソフトウェアのことをセキュリティソフトと呼称されることもありますが、一般的にアンチウイルスソフトウェアと呼ばれます。

コンピュータのセキュリティ対策のソフトウェアなわけですが、複数のセキュリティソフトを1台のパソコンにインストールするのは悪いと言われています。

多数のアンチウイルスソフト(セキュリティソフト)を、1つのパソコンにインストールしている人はたくさんいますから、このことが本当だとしたら、かのような人達は正常にパソコンを使えていないことになるはずです。

けれども、実際に複数のセキュリティソフトを入れているのですから、これら複数のセキュリティソフトは機能的にぶつかりあって問題を起こしていないことになります。

加えて言うと、OSの起動不良なども起きていないことになります。それらの人達全部が全部、セキュリティソフトが機能的に競合しないように考えているはずはありません。一つのセキュリティソフトだけでは心配だからと、他にもインストールしているだけです。

セキュリティに関するソフトウェアによっては、他のセキュリティソフトのインストールを阻んだり、無効化するようなものもあります。

この場合は、いくつかを始動しているだけで、複数の安全保全ソフトが動作しているわけではないわけです。複数のセキュリティソフトをインストールしているので、それらのどれもが動いているものと思いこんでいる人がいるのですが、思いもよらないときに、実は動いていなかったと気づいてびっくりすることがあります。

一度ご自身で確認されることをお勧めします。実際には動いていなかったといった経験のある人は多いものです。ところが、その場合でも、他にインストールしているセキュリティソフトが複数あればすべてが動作していないということは少ないです。

その点は安全であるとは思いますが、動作してもいないセキュリティソフトウェアを入れておくのはムダではあります。

パソコン修理は料金体系をチェックしよう

Categories: セキュリティ